毎週担当を決め、1人20-30分程度で研究アイデアに関する議論、サーベイ報告、研究の進捗報告などを行ないます。 - 進捗報告では、前回からの差分を冒頭で話すようにしてください。また、次回の TODO を明記してください。
- 進捗報告では、研究(サーベイ、実装・実験・評価、論文執筆等)として具体的に何をしたのかが明らかになるように報告してください。「動かなかった」「実装できなかった」という報告をする場合、再現する手順や該当するソースコードをすぐ見せられるよう準備してきてください。
- サーベイ報告に関しては、以下のようにしてください。実際に自分が論文を書くときのリファレンスに入るものですので、網羅的にあるテーマの論文リストを収集することはとても重要です。リストがあれば、読んでいなかった論文をあとで読み返すこともできますので、まずは論文リストを3ヶ月かけて作成しましょう。
- 毎週最低10本、興味のある論文のタイトルを新規にリストアップする(進捗報告のとき、具体的に著者名・論文名・会議名等を報告する)。
- そのうち最低3本は、アブストラクトとイントロダクションと結論を読む(上記の10本は、興味のある論文のリファレンスを辿るとすぐ見つけることができる)。
- そのうち最低1本は、1本につき内容を5枚にまとめた発表スライドを作成して紹介する(ページ数厳守)。
- 実験に関しては、適合率・再現率などの評価が可能な場合、前回から実装をどのように変えて数字がどのように変化したのか、を含めてください。
- 論文執筆に関しては、研究室の GitHub 等に push し、確認できるようにしておいてください。
メンバー後期深層学習(月曜日)自然言語処理応用(火曜日)(ニューラル)機械翻訳(金曜日)前期
機械翻訳・言語学習支援・情報抽出(火曜日)深層学習(金曜日)スケジュール過去ログ |