松本研でやっている勉強会の説明

ドクターレクチャー

ドクター以上の人が言語学のトピックをいくつか選んで解説する勉強会。 あまり普段は自分から勉強しようとは思わないような内容も簡単に知るこ とができるので重宝する。言語学的な内容はこの勉強会を除くと夏休みに 開かれる読書会でしかほとんど出てこないので、しっかり出ておいたほう がよい。

FSNLP勉強会

自然言語処理の基礎勉強会。Foundations of Statistical Natural Language Processing という本を修士1年生で輪読する。統計的な自然言語 処理をしない人でも、いま自然言語処理をするのであればこのくらいの内 容は押さえておきましょう、という目的で読んでいる。修士1年の人には英 語の勉強という側面もある。分かりやすい英語なので、言語学で使われる 英語の用語を知るにも便利。

離散数学勉強会(D-Math)

自然言語処理をするに当たって最低限知っておいたほうがよい数学の知 識。NAIST の授業でも数学の講義や計算モデル論といった授業はあるが、 問題演習の時間がしっかり取られているとはかぎらないので、この授業で 少しでも演習をしておくとよいのではないかと思う。

CJE勉強会

中国語・日本語・英語の自然言語処理にまつわることを勉強する勉強会。 1時間半のうち、前半で論文紹介、後半で進捗報告をする。扱っている言語 が日本語以外の場合はほとんどCJEに入るのでかなり広い内容を扱う。いろ いろな人が所属する勉強会なので勉強になる。

機械翻訳勉強会

機械翻訳に関する勉強会。基本は論文紹介。統計的機械翻訳に限らない が、統計的手法を用いた論文の紹介もする。スタッフが2人出る勉強会はこ の勉強会とCJE勉強会とDMLA勉強会の3つ。

意味・談話解析勉強会

意味解析・談話解析に関する勉強会。論文読みがメイン。情報抽出の基 礎技術になるので情報抽出勉強会に出席する人はこちらにも出ることが多 い。

言い換え勉強会

言い換えに関する勉強会。論文読みと輪読と進捗報告のミックス。

情報抽出勉強会

情報抽出に関する勉強会。基本的に論文を読みつつ時間があれば進捗報 告。秋になってからは進捗報告がメインになる。

SICP勉強会

"Structure and Interpretation of Computer Programs" を読みつつ演 習問題を解きまくる勉強会。インターネットアーキテクチャ講座・ロボティ クス講座・情報基礎学講座の人も参加する、インター研究室の勉強会。と きどき忘年会をしたり打ち上げをしたりもする。


Mamoru Komachi <komachi--at--tmu.ac.jp>
Tokyo Metropolitan University